Photo by Chuck Hagel (licensed under CC0 1.0)
中国とEUの首脳会談が1日に行われた。フォンデアライエン氏は首脳会議後の記者会見で「この戦争で、欧州の人々はロシアに対するいかなる支援も認めない」と強調した。
習氏は「国際社会は火に油を注ぎ対立を激化させるのではなく、ロシアとウクライナの交渉の条件と環境を整えるべきだ」と述べたと中国国営新華社通信は伝えている。
そして同会談では中国がウクライナ問題を利用してEUとの関係改善を狙っていることが明らかになった。
日本のマスコミでも中国の立場を利用してウクライナ問題の解決の道を探るべきという意見が在るが、その方法は取らない方が良いだろう。
大きな意味で自由主義諸国は何故中国の覇権主義に対抗して来たのか、現在のウクライナ侵攻に対処しようとしているのかが全く分からなくなる。
ロシアとの停戦合意が行われた後、いずれかのタイミングで中国はロシアへの経済的な支援を行うだろうし、この問題で自由主義諸国と取引をし接近していたならばそこからも利益を得ることになり、停戦に導いた立役者ともなれば国際的な中国の立ち位置は上がることになる。
戦争は早急に終わらせるべきだが再びおかしな世界が回り始める。
ウィグル、南沙諸島、台湾問題とウクライナ問題は力による現状変更であり人権侵害の問題として同じ側面で捉える必要がある。
現在ウクライナで戦争が起こったからと言って別の問題の、侵害の当事者である中国に期待するのは取り組むべき問題の意味を考えれば大きく矛盾している。
そもそもロシアや中国が常任理事国として国連が在ること自体に疑問が生まれた。
冷戦期は東西諸国が対話をする場所として機能していた側面もあるが、今は冷戦状態ではない中で、自由主義諸国でもない国が中心メンバーとして世界の人権を訴える国際組織が回っているのだ。
今回のウクライナ問題やウィグル問題や台湾問題などロシアや中国は国連の常任理事国に相応しくないと思わざるを得ない。
世界には彼らの影響力が及ばない国際組織が必要なのだ。
中国のGDPの改ざんは旧ソ連から教えてもらった会計テクニックソ連崩壊後に明らかになったことだが、ソ連のGDPは公表の僅か半分しかなかった。1929年から1985年までの56年間で国民所得は90倍(実際には6.5倍)。平均成長率は8.3%としていたが実際には3.3%だった。
習近平の新年挨拶には台湾統一の意志が込められていた。両岸の共通の願いという鈍感力新年を前に、習近平国家主席は中央広播電視総台とインターネットを通じ、2022年の新年の挨拶を発表した。新華網が伝えた。 習主席は、「この一年を振り返ると、並々ならぬ意義があった。我々は中国共産党と国家の歴史において一里塚的な意義を持つ大きな出来事を経験した。
岸田-習近平電話首脳会談 関係改善を求める中国と通常運転の日本習近平は会談で、中国と日本は密接な隣人であり、「優しさと善良な隣人も国宝である」と強調した。日中の友好協力関係の維持と発展は、両国とその国民の基本的利益に適合し、アジアと世界の平和、安定、繁栄にも貢献します。
中国が目論む列島戦の戦略。逆さ地図を見れば明らかな太平洋進出の野望これは中国から見た列島線の図です。中国から見ると、第一列島線は、中国を海洋上封じ込めている形になっています。沖縄にアメリカ軍が居ることも重要なポイントです。
米軍の空母、揚陸攻撃艦に対し実戦経験の無い人民解放軍は何を考える環球時報の集計によると、米国はすでにインタイ地域に空母カールビンソン、揚陸攻撃艦エサックス、揚陸攻撃艦アメリカを相次いで配置している。空母リンカーンとレーガン。オハイオ級戦略核潜水艦ネバダもグアムの米海軍基地に異例的に姿を現した。
Photo by Agencia de Noticias ANDES (licensed under CC BY-SA 2.0)
30日中国を訪問しているラブロフ外相は中国の王毅外相と会談を行った。王毅外相は「両国関係を発展させるという双方の意志はさらに固くなり、各分野での協力を推し進めるという信念はさらに固くなる」と発言。
「中ロ関係は複雑な国際情勢の試練に耐え、正しい方向に向かって前進している」と強調した。ラブロフ外相も「中国との関係を着実に発展させ続けたい」と応じた。
その他、中国国営メディアはtwitterで中国-ロシアの協力には制限がない。平和を目指し、安全を守り、覇権に反対することに制限はない。と投稿している。
目下ウクライナ侵攻中において中国がロシアとの関係発展を目指すということが確認されたことになる。
王毅外相が発言した各分野での協力というものの中には軍事的分野も含まれると解釈できる。
仮にロシアと中国との間で安全保障上の何らかの協力関係が構築された場合、中国による台湾侵攻が現実味を帯びる。
この場合アメリカはウクライナと同様に台湾防衛を行わない可能性が強くなる。
少なくとも現在のバイデン政権では中露が壁になった場合簡単に台湾を見捨てる可能性が高い。
中国はアメリカとの関係改善の糸口が見えない中でロシアとの関係構築に舵を切ったということになるだろうか。
そもそも米中関係が始まったのはアジアの中で中国をアメリカ陣営に引き入れることで冷戦時代のソ連を圧迫する狙いがあった。
ニクソン大統領の電撃訪中や、それに伴い日中国交正常化が行われる。国連では中華人民共和国を中国の代表政府と認め、中華民国(台湾)は国連を脱退した。
今度は中国がロシア陣営に加わるとした場合、逆の作用、つまり自由主義陣営を圧迫する動きが強まることは自明の結果となるだろう。
だからと言ってアメリカを始めその他自由主義諸国が中国との関係改善により中国を再び引き戻すということも考えづらい。
元々中国は扱うべきカードではなかったのかもしれない。
中国が見ているロシア協力のメリットは何でしょうか。一帯一路政策のヨーロッパの起点はキーウになっています。革新的利益と位置付ける台湾併合にロシアの後ろ盾を得ることになるのでしょうか。
岸田-習近平電話首脳会談 関係改善を求める中国と通常運転の日本習近平は会談で、中国と日本は密接な隣人であり、「優しさと善良な隣人も国宝である」と強調した。日中の友好協力関係の維持と発展は、両国とその国民の基本的利益に適合し、アジアと世界の平和、安定、繁栄にも貢献します。
中国政府が中国は民主主義国家だと宣言。白書を発行し人民代表大会工作会議で習近平が演説。国家評議会情報局は4日、白書「中国の民主主義」を発表し、記者会見を行った。記者会見では、関係部門の責任ある同志が、人民民主主義の全過程を実現するための中国共産党の人民指導力の内容を説明した。人民民主主義のプロセス全体の発展はお互いを促進し、お互いを補完します。
中国が得たいものそれは必要以上のもの 犬が去って豚が来たと表現された国中国の文化は浪費が美徳の文化だ。台湾は日本が敗戦後撤退し国民党が来た際に「犬が去って豚が来た」と表現したが、その意味は犬はうるさいが家を守ってくれる。豚は食べつくすのみだという意味だ。
EUと中国の首脳会談で中国はEUとの関係改善を図りたい~双方から利益を得たい中立の立場中国とEUの首脳会談が1日に行われた。フォンデアライエン氏は首脳会議後の記者会見で「この戦争で、欧州の人々はロシアに対するいかなる支援も認めない」と強調した。
「アングロサクソンの復興」は中国を阻止する鍵 くだらない教科書は世界を平和にはしないかつては北米をアングロサクソンアメリカ、南米をラテンアメリカと言ったが、現在はアメリカは移民政策で白人人口は有色人種人口に押され、差別的用語としてアングロサクソンの名前を付けることは無い。
Photo by China News Service (licensed under CC BY 3.0)
中国外交部の趙立堅報道官は10日、定例記者会見で、「中国は尹錫烈(ユン·ソクヨル)次期大統領が韓国の新しい大統領に選出されたことを祝う」とし、「我々は国交正常化30周年を機に、韓国とともに両国関係の健康的で安定的な発展を推進することを望む」と明らかにした。
しかしこうした公式立場と違い、中国外交専門家たちは大統領選挙期間中、中国が強く反対してきた高高度ミサイル防御体系(高高度ミサイル防御体系)追加配置とクワッド(米国·日本·インド·豪州4カ国安保協議体)参加に言及した尹次期大統領が実際にどのような対中政策を展開するのかに対し、神経を尖らせている。
この日、新華社通信やCCTV放送など中国の主流メディアは「相互尊重の韓中関係を発展させる」という尹次期大統領の感想などを紹介したが、愛国主義性向のインターネットメディアである観察者網は尹次期大統領に対し「韓国のトランプ」という評価が出ていると伝えた。 中国メディア「彭彭氏」は尹次期大統領が米韓同盟強化を掲げているとし、「今後、韓中関係は比較的大きな挑戦を迎えることになるだろう」という吉林大の王暁克教授の分析を紹介した。
中国シンクタンクの曹辛(チャ·ハル)学会国際世論研究センター秘書長は本紙の電話取材に対し、「尹次期大統領がクワッドに加入する場合、韓中関係はサード事態以上に悪化するだろう」と予想した。 チャ秘書長は「サードは北朝鮮ミサイル脅威という理由でもあったが、クワッドは中国を狙う意図が明らかだ」とし「加盟が決まれば、中国は韓国企業の中国市場接近を制限し、貿易を中断するなど強力な制裁に乗り出す」と述べた。 また「中国が今秋の第20回党大会で新指導部の構成を控えている状況で(大衆牽制は)これに対する妨害と破壊の試みとして受け入れられる」と述べた。
胡錦濤前環球時報編集者は自身のソーシャルメディアに「韓国の対中貿易額が米国、日本、欧州との貿易額を合わせたものより多い」と指摘し、「(外交政策で)米国に偏った微調整がある可能性はあるが、大統領府が韓中関係を覆す大きな一歩を踏み出すはずがない」と述べた。
|
中国、ロシアが常任理事国である国際機関は機能するのか~国連の存在意義とは国連の存在意義とは何だろうか。国連憲章前文には「基本的人権と人間の尊厳及び価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念をあらためて確認」と書かれている。その組織の中に中国とロシアが常任理事国として存在する。
新彊ウィグル自治区でのジェノサイドの根拠は何か。長いスパンで行われている少数民族化計画ウィグルのジェノサイドは本当だろうかという意味において、それを根拠づける国際法上のジェノサイドの定義に該当する核心的な情報は少ない。 英国のボリス・ジョンソン首相はジェノサイド問題は法律問題として拒絶している。日本はジェノサイドという表現を避け、人権弾圧という表現を使っている。
王毅外相とラブロフ外相が会談、各分野での協力を約束し世界は新時代に突入するのか30日中国を訪問しているラブロフ外相は中国の王毅外相と会談を行った。王毅外相は「両国関係を発展させるという双方の意志はさらに固くなり、各分野での協力を推し進めるという信念はさらに固くなる」と発言。
世界の闇金融AIIBによるアフリカ諸国の買収は中国の国家戦略AIIBは世界の闇金融だ。OBORを実現すべく発展途上国に金を貸す。返済不可能な資金を提供し、返済不能になるとその国の港などを差し押さえる。OBORが実現したらその一帯の国々は豊かになる。だから金をどんどん借りた方が良いという理屈だ。
中国が目論む列島戦の戦略。逆さ地図を見れば明らかな太平洋進出の野望これは中国から見た列島線の図です。中国から見ると、第一列島線は、中国を海洋上封じ込めている形になっています。沖縄にアメリカ軍が居ることも重要なポイントです。
Photo by MIKI Yoshihito (licensed under CC BY 2.0)
1978年に来日した鄧小平元総書記は中華人民共和国の指導者として初めて天皇陛下に謁見した。それ以降天皇陛下の訪中は中国共産党の悲願だった。
昭和天皇のご崩御があり、ペレストロイカから冷戦終結の流れの中で天安門事件が発生する。中国が世界的に孤立し、国際的な非難を受ける中で1992年に決行された天皇陛下のご訪中でした。
随行した渡辺美智雄外務大臣は、「沢山の人々が街に出れば卵などを投げつける人が出ないだろうか」と趙啓正上海副市長に聞くと、趙氏は「そんなことは起きません」と答えた。
それどころか沿道は沢山の行列となり、天皇陛下は一人一人に手を振って車列は行進した。
国家間の国交があったとしても、天皇陛下を擁する日本として真の国交とは何かと考える場合、天皇陛下のご訪問は友好関係の一つの基準となり得ます。
韓国への天皇陛下のご訪問は実現していない。その理由は言わずとも明らかでしょう。中国とは激しい戦争を行い、双方に多くの死者が出た。
現在も懸案事項は数多くあるが、少なくとも両国は長い歴史の延長線上に居る。双方の努力により問題を乗り越え、少しずつ前へ進んでいることは否定しようの無い事実である。
果たして日韓関係は歴史の延長線上にあるのだろうか。嘘の歴史という虚構の上に成り立つ日韓友好関係は文在寅大統領の登場により、脆くも崩れた。彼が居なくなり反日機運が下がったとして、一体我々はどこの時間の上に戻れば良いのだろうか。
中国の対日感情も一進一退のように見えますが、中国と韓国を比べた場合全く両国が違うことは明らかです。
米軍の空母、揚陸攻撃艦に対し実戦経験の無い人民解放軍は何を考える環球時報の集計によると、米国はすでにインタイ地域に空母カールビンソン、揚陸攻撃艦エサックス、揚陸攻撃艦アメリカを相次いで配置している。空母リンカーンとレーガン。オハイオ級戦略核潜水艦ネバダもグアムの米海軍基地に異例的に姿を現した。
羽生結弦選手とプーさん。習近平とプーさん。北京五輪で何が起こるだろうか。習近平はプーさんに似ていると中国国内でも隠語のように使われるが、あのお国柄なので国内検索サイトなどでは「習近平 プーさん」などで検索しても何もヒットしない状態になっている。
周庭さん釈放周庭さんが釈放されたが、Twitterの更新が無い。今後中国共産党の監視下に常に置かれる可能性がある。もう香港内での民主主義活動は意味を持たない。海外の資本はもう香港には戻らないし、元の香港に戻ることは無い。
中華思想と漢化政策、ウィグル、チベット問題漢民族は遺伝子上の民族を表すものでは無く中国の文化や風習を取り入れれば漢民族とされる。日本人でも中国に移り住み、中華料理、家の装飾や祭事など中国式に生活すれば漢民族となるのだろうか。
中国、ロシアが常任理事国である国際機関は機能するのか~国連の存在意義とは国連の存在意義とは何だろうか。国連憲章前文には「基本的人権と人間の尊厳及び価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念をあらためて確認」と書かれている。その組織の中に中国とロシアが常任理事国として存在する。
Photo by Unknown author (licensed under pixsels)
中国の文化は浪費が美徳の文化だ。台湾は日本が敗戦後撤退し国民党が来た際に「犬が去って豚が来た」と表現したが、その意味は犬はうるさいが家を守ってくれる。豚は食べつくすのみだという意味だ。
台湾は日本統治時代日本の教育を受け、節度や節制、我慢という概念を教わったという。それによって台湾社会は秩序づけられ犯罪が減った。
台湾人にとって中国国民党による支配はあまりにも対照的に見えたのでしょう。
私は学生時代に渋谷のカラオケPUBでバイトをしていたのだが、そこの厨房で働く中国人の李さんはよく厨房の食べ物を食べてしまうことで店長から叱られていた。
店から配給される食事は店の白米は食べ放題というルールだったのだが、李さんはカレーライスを食べるような大皿に白米を山のようによそい、食べていた。
最終的にはトイレでリンゴを隠れて食べていたことが原因で解雇になった。何故ばれたかと言うとリンゴの芯がトイレに詰まって洪水になったのだ。
当時中国は未だ貧しく、日本人のバイトの友達は中国は貧しいから解雇は可哀そうと言っていたが、私は、いくら貧しくてもお腹が一杯になればそれ以上食べないだろうと思った。
人間の残飯は豚が食べて、その豚を人間が食べるのだから問題は無いと中国人は考える。中国は食事の多くを食べ残すことが礼儀と考える文化を持っている。
中国が経済成長を始めて問題になったのはゴミ問題だ。大量の残飯が処理不能となり、中国のニュースで女性キャスターが、「これ以上のゴミは豚も食べられません!」と叫んでいたことを覚えている。
このキャスターも間違えている。市街地のレストランから出る残飯は養豚所には送られない。
何が言いたいかと言えば、中国文化の中で満足を得るためには必要以上の物が必要だということだ。それら一切を手に入れて初めて満足が得られる。貧しい時代にも節度や節制という観念は文化として育たなかったということだ。
現在の中国が拡大政策で得たいもの。それは必要なものではなく、必要以上のものです。
環球時報に見る中国の考えは威嚇して日本を引き込むこと。そこには自由で開かれた太平洋という概念はない。安倍晋三元首相は水曜日、中国本土が台湾島を攻撃した場合、日本が待機しないことを露骨に叫んだ。彼は、「台湾の緊急事態は日本の緊急事態であり、したがって日米同盟の緊急事態である」と述べた。彼はさらに、「軍事的冒険は経済的自殺への道になるだろう」と脅した。
中国恒大集団デフォルトの危機。中国の不動産売買に実態はあるのか。単なる地上権販売中国恒大集団の、デフォルトが現実味を帯びてきた。創業者の個人資産まで売却をして負債の返済に充てていると言う。個人資産の中身は創業者の豪邸、プライベートジェット機、美術品、趣味で買っている観賞用のコイまでも含まれているようだ。
岸田-習近平電話首脳会談 関係改善を求める中国と通常運転の日本習近平は会談で、中国と日本は密接な隣人であり、「優しさと善良な隣人も国宝である」と強調した。日中の友好協力関係の維持と発展は、両国とその国民の基本的利益に適合し、アジアと世界の平和、安定、繁栄にも貢献します。
中国のGDPの改ざんは旧ソ連から教えてもらった会計テクニックソ連崩壊後に明らかになったことだが、ソ連のGDPは公表の僅か半分しかなかった。1929年から1985年までの56年間で国民所得は90倍(実際には6.5倍)。平均成長率は8.3%としていたが実際には3.3%だった。
上海の女性教師が南京事件30万人虐殺を裏付けるデータは無いと発言し失職中国の南京で、旧日本軍が多くの市民を殺害したなどとされる「南京事件」をめぐり、上海の専門学校の女性教師が授業で、中国政府が30万人と主張する犠牲者の数について「データの裏付けはない」などと発言。